テリトリーは高松市です。

香川県の旨いものを食い散らかす日記

近所の焼鳥屋で一杯やれる日常に幸せを感じる。

f:id:t-takamatsu:20250920235347j:image

まいまい鳥

創業は1984年と言う老舗の焼鳥店で古い街並みに溶け込むレトロな雰囲気がたまらん店。

f:id:t-takamatsu:20250920235359j:image

近くで仕事をしてると、たまたまフォロワー様と会って一杯どうな流れで←今ここ

f:id:t-takamatsu:20250920235344j:image

食べログ活動するにあたり色々な人と出会いましたが目的も様々で住み分けも大切だと思ってて。

ただ呑みたい人、件数を求める者、見栄っ張りな人、出会いを求めてる者、悪口が好きな者、店に対して無駄に偉そうな者、ただ居る人。

f:id:t-takamatsu:20250921022702j:image

全てと上手くやろうとすれば上部と最低限のルールが必要で、それすら守らない者って面倒くせーと思ってたタイミングで小さくまとまってて世の中はうまく流れているのです。

f:id:t-takamatsu:20250920235355j:image

これが居心地よくって最高ですの乾杯。

f:id:t-takamatsu:20250920235322j:image

ガチ焼鳥なんて久しぶり

ここは【タレ】に定評のあるお店ですが焼鳥道からすれば塩で食べるのがセオリーでしょう。

f:id:t-takamatsu:20250920235338j:image

私、皮とかズリ食べなくて【み】オンリーなので店からは嫌われてるんです。

代わりに食べてくれる人と呑むと気兼ねしないし非常にやりやすい。

f:id:t-takamatsu:20250920235326j:image

角ハイ濃いめ!って言えば「薄かったですか?」って言われますが【YES】です。

最低7%くらいないと酔えないし水腹になりお代わり出来なくなるからある程度の濃さは欲しい。

f:id:t-takamatsu:20250920235341j:image

サカナの器に入った魚料理も面白いし

f:id:t-takamatsu:20250920235402j:image

焼鳥のお店ですが【おばんざい】があるのは嬉しくて飲み過ぎますね。

f:id:t-takamatsu:20250920235334j:image

最後は、ここの定番【焼きそば】で〆て帰りましょうか(*゚∀゚*)

f:id:t-takamatsu:20250920235330j:image

そんな、こんなで楽しく呑める仲間は常に募集しててLINEグループチャットに興味がある方いましたらDM下さい。

 

まいまい鳥
087-822-4213
香川県高松市錦町2-9-37
まいまい鳥 - 高松/焼き鳥 | 食べログ

 

高松市の中心で大阪うどんを提供する店!

f:id:t-takamatsu:20250920223552j:image

手打ちうどん三福(みふく)

近ごろは内勤が多く本日は職場から徒歩でトホトホうどんを食べに来たさいに【はやしどん】と出会ったので彼を紹介します。

f:id:t-takamatsu:20250920223522j:image

過去ログを見てみると7年前に2回だけ利用してると言う薄い関係でごぜざいます。

f:id:t-takamatsu:20250920223526j:image

店内は古き良き昭和の雰囲気を残しつつ、ゆっくり座れるスペースも確保した配置。

f:id:t-takamatsu:20250920223517j:image

店主は大阪でうどんを学び香川で開業すると言う経歴の持ち主で柔らかい麺と、優しい出汁を使った大阪うどんに拘りがある。

f:id:t-takamatsu:20250920223532j:image

かけうどん380円、はやしどん(ミニ)430円、合計810円(税込)

f:id:t-takamatsu:20250920230903j:image

はやしどん!って誰かなと思いきや【はやしライス丼】だったんですね。

f:id:t-takamatsu:20250920223547j:image

うどんは丸っとモチッとして、香川で言う手打ち感はありませんが状態も良く同じ関西の◯亀製麺なんかより全然イケ麺。

f:id:t-takamatsu:20250920223542j:image

実に面白いと思ったのは聞き慣れない種類で【かっちん】なんての見つけたので来月くらいに試しに参る(*・ω・)ゞ 

三福
087-822-2265
香川県高松市兵庫町7-1
三福 (みふく) - 高松/うどん | 食べログ

妖怪じゃ!妖怪の仕業じゃ!って噂のお話し。

f:id:t-takamatsu:20250920203553j:image

たも屋の駐車場は店西に徒歩12秒の場所に16台ほど完備されてますが誰も使わない。

f:id:t-takamatsu:20250920214404j:image

この土地の人たちの話によると、それは妖怪の仕業ではないのかとの噂もありイメージ画像を作りましたので添えて公開してます。

f:id:t-takamatsu:20250920203450j:image

営業時間は8:00から15:00までと長く無休営業と言う事もあり利便性は最強クラスのフルセルフうどん。

f:id:t-takamatsu:20250920214846j:image

玉を受取り自分で湯煎(温める)薬味やトッピングも各自で済ませて会計し、好きな席で頂けます。

f:id:t-takamatsu:20250920203537j:image

この仕様なので私的な推しは【かけうどん】の1択ですが、カレーうどんにも定評があり人気だとの事です。

f:id:t-takamatsu:20250920203441j:image

ちなみに創業者の【黒川保】氏は高松市三条町で【保製麺所】ってお店をやってますのでコアなファンの方は是非。

f:id:t-takamatsu:20250920203546j:image

うどんは本当においしい。

肌荒れなし、出汁も無添加に近いんじゃないかなぁ、でも物足りなさは感じなくシッカリした味わい。

f:id:t-takamatsu:20250920203542j:image

喉ごしが良く食欲の無い朝にも丁度いい味わいだと思われます。

f:id:t-takamatsu:20250920203444j:image

うますぎたー。

余談ですが九州の石田湖にイッシーと言う恐竜が現れると聞いて若い頃に探しに行った事がありましたが見つける事は出来ませんでした。

しかし、たも屋本店に現れると言われる【タマチュー】は身近な存在でありますので、また探しに来たいと思う。

たも屋 本店
087-821-4480
香川県高松市朝日新町1-16
たも屋 本店 - 高松築港/うどん | 食べログ

野口製麺 讃岐うどんを絶対おいしく食べてやろうぜ‼︎

f:id:t-takamatsu:20250918215421j:image

野口うどん

現在は食べログKAGAWAうどん百名店に入選してますが、以前は観光要素のない地元の人気店でありました。

f:id:t-takamatsu:20250918215427j:image

お店雰囲気はアットホームで、うどんの特徴は細くて硬い麺と、しっかりした濃口の出汁です。

こう言う味わいって実は古い製麺所ではよく遭遇するんですよね〜

例をあげるとすれば同じく百名店の松下製麺所や、マルタニ製麺なんかも似た系統かなぁと思う。

f:id:t-takamatsu:20250918215401j:image

それが口にあう人は問題ありませんが、私のように塩っぱく感じる方も対策さえしておけば美味しく召し上がれます。

【温度で味が変わる】

温かいほうが「甘味」を強く感じやすいのに対して、「塩味」は 冷たい方が感じやすい 傾向があります。
香りも温度が高い方が揮発する為、暑くても常温程度の温もりを残した方が冷うどんも楽しめるかもです。

f:id:t-takamatsu:20250918215409j:image

汗だく熱さMaxで頂いてみましょー

f:id:t-takamatsu:20250918215417j:image

やや、硬めの麺も餅っと解れ狙い通り出汁の塩分も丸くなり節の芳醇な香りが広がる。

f:id:t-takamatsu:20250918215356j:image

食べ方は好みがあるので人それぞれですが、始めたいくお店の予習なんかしておけば好みを外す率も軽減できると思う(*゚∀゚*)

食べログshica1007の讃岐うどんを絶対美味しく食べてやろうぜのコーナーでした〜

野口製麺
087-834-7293
香川県高松市上福岡町1286
野口製麺 - 花園(高松)/うどん | 食べログ

麺屋がんてつ 全てが丁度よいお店かも

f:id:t-takamatsu:20250918184732j:image

麺屋 がんてつ

近所にあるのですが鬼の如し流行ってて、常に名前を書いて呼ばれ待ちみたいなラーメン屋

何がそんなに人気なのか探ってみたく思い1人潜入捜査 (・∀・)ゞ

f:id:t-takamatsu:20250918184759j:image

午前11:00〜25:00までの通し営業もありがたく席数は最大75席、駐車場も完備されているのはポイント高いですよね。

f:id:t-takamatsu:20250918184741j:image

ずっと博多豚骨のお店だと思ってましたが讃岐鶏そば、つけ麺なんかも揃ってて幅広い口に対応している事を( ゚д゚)発見。

f:id:t-takamatsu:20250918184736j:image

高菜、紅生姜など薬味も席にあり麦茶がピッチャーで置かれているサービスもある。

f:id:t-takamatsu:20250918184808j:image

中華そば 748円、餃子セット418円、合計1166円(税込)

f:id:t-takamatsu:20250918184755j:image

純粋に酒を伴わない夜ごはんとして、らーめん屋は重宝しますよね。

居酒屋と違いドリンクも不用で席代もいらないから需要があるんでしょう。

f:id:t-takamatsu:20250918184746j:image

良くあるSAや大陸系中華で出される業務用とかじゃなく実に美味しい中華ぞば。

f:id:t-takamatsu:20250918184803j:image

あっさり醤油味ですが鶏油が入ってて食べやすいく、メインの豚骨との住み分けが出来てると思う。

f:id:t-takamatsu:20250918184750j:image

値段が高すぎず、ラーメンの種類が偏ってない上に営業時間が長い。

ここにくれば大丈夫みたいな安心感がある店って事でまとめさせて頂きモす(*゚∀゚*)

麺屋 がんてつ
087-866-0051
香川県高松市伏石町2133-9
麺屋 がんてつ - 伏石/ラーメン | 食べログ

地元の素材をフルに使った讃岐うどん♪

f:id:t-takamatsu:20250918171733j:image

うどん田中

うどん田中(香川県高松市・林町)の特徴をまとめてみました、以下ポイントと雑感を少し。

香川県産小麦「さぬきの夢」を100%使用。  
さらに、小麦胚芽入りの“黒麺”(夢のかたち黒麺)を開発。色が少し黒っぽくなるが、小麦の香り・風味を感じられるタイプ。  

麺打ちの際の水もこだわりあり。地下207メートルから湧き出る岩盤深層水を使用。 

f:id:t-takamatsu:20250918171741j:image

天井の高い古民家ふうの店内で本日は空調がよく効いてて最適。

セルフではないサービス店ですが基本的スタッフさんは厨房にこもって仕事をしているので色々と不便はあります。

f:id:t-takamatsu:20250918171728j:image

いちばん厄介に感じたのは献立の見にくさで、サイドメニュー(トッピング)はあるのにベースになる素うどんは【ぶっかけ】しかない(謎)

その他の【ねぎ味噌ぶっかけ】とか【オリーブ牛ぶっかけ】ならトッピングいらんし|ω・) ジーッと5分くらい睨めっこしても決められん。

f:id:t-takamatsu:20250918171752j:image

知らんふりして【ざる小】って言ってみたら通りました(何でやねん!)

ざるうどん(小)700円、とり天480円、合計1180円(税込)

f:id:t-takamatsu:20250918171755j:image

とり天は志度産の牡蠣くらいのサイズのものが5ヶ

f:id:t-takamatsu:20250918171737j:image

うどんは不自然なくらい角があり茹でたててはありませんが伸びる程ではない。

因みに、うどんはザルに乗ってないので厳密には【つけうどん】になります。

お値段は700円ですが量が多いのが特徴で、安くて多いと嬉しいですがキッチリ多い分も請求されてる感は否めませんね。

f:id:t-takamatsu:20250918174327j:image

出汁は煮込んだような強烈なイリコ臭があり賛否は別れると思いますが私は苦手な味です。

f:id:t-takamatsu:20250918171746j:image

何がどうと言う事もありませんが久しぶりに寄れて良かったです(*゚∀゚*)

うどん田中
087-888-1519
香川県高松市林町455-3
うどん田中 - 水田/うどん | 食べログ

禁煙の空間で食事も楽しめる手軽感がありがたい。

f:id:t-takamatsu:20250918080301j:image

いやぁ!朝から晩までエヤコンの効いた場所で仕事してたら逆に疲れブログの更新サボった男が早起きして更新中

f:id:t-takamatsu:20250918080332j:image

そんな先日のランチで利用した丸亀市の長崎屋(ヨーロピアン珈琲 長崎屋)」について情報をまとめます。

午前8:00から18:00まで営業しておりタイムランチは11:00からラストまで。

f:id:t-takamatsu:20250918080327j:image

つまり午前はモーニング的な利用、午後から軽食ありきでも極上の珈琲が楽しめます。

f:id:t-takamatsu:20250918080309j:image

若鶏香草焼(ドリンク付)は1200円

アイスコーヒーは+60円にて対応を頂けてます(だって暑いんですもの)

f:id:t-takamatsu:20250918080314j:image

注文を受けてから焼かれる為に提供には時間がかかります(約20分ほど)

f:id:t-takamatsu:20250918080319j:image

味わいはスタンダードで強めの塩胡椒が基調になっており完全に和食な提供にも関わらず、どこかヨーロッパも感じます。

f:id:t-takamatsu:20250918080305j:image

ネタの為に近ごろ狂ったように麺類を食べてますが、日本人なので白飯を食べる事に強く喜びを感じます〜 

説明はありませんが変わってなければライスの大盛り、おかわりは無料です。

ヨーロピアン珈琲 長崎屋
0877-24-5131
香川県丸亀市土居町1-8-5
ヨーロピアン珈琲 長崎屋 - 丸亀/喫茶店 | 食べログ